最短・簡単に効率よく貸金主任者試験を合格する5つの方法

この記事は約5分で読めます。

貸金業務取扱主任者の試験は、1年ごとに開催され、約1万人が受験しています。

そのうちの3割が合格するため、毎年3000人ほどの合格者が出ていることになります。

貸金業務取扱主任者を取ると良い理由については以下の記事で紹介しています。

✔この記事を読むと
  • 貸金主任者試験の効率的な勉強方法がわかる
  • 合格するために利用する本・教材がわかる
  • 試験勉強の時間が短縮され、自由な時間が増える
✔この記事を書いた私は
  • 保険募集人・簿記の資格を持っています(民法分野・企業会計は習得済み)
  • 1か月、平日1時間、休日3時間の学習で試験に合格
  • 試験に利用した教材は、教科書と過去問集1冊ずつ

【貸金業務取扱主任者】合格への5つのポイント!

ぼくの場合は、1か月で合格点まで取れるようになりました。

ただし、僕の場合は保険募集人資格や簿記資格を持っているため、

民法や企業会計分野の学習は、すでに済んでいる状況でした。

何も知識がない状態でのスタートの場合は、

3か月、平日1時間、休日3時間の学習で、容易に合格までレベルアップできるかと思われます。

①文章を読む能力が求められる

資格の筆記試験は、大きく分けて次の2パターンがあります。

  • 基本的な知識をもとに、読解力をみる試験(保険資格・宅建など)
  • 基本的な知識をもとに、計算力をみる試験(簿記など)

貸金業務取扱主任者試験は、読解力をみられる試験になります

計算問題は非常に少なく、相続の割合計算か、上限利息の計算の2問ほどです。

そのため、貸金業法や出資法などにまつわる用語やルールをしっかりと覚えていくことが試験勉強の大きなウエイトを占めることになります。

②ノートを使わず、教本を繰り返し読み返す

何かしらの勉強となると、まじめな人ほどノートを取ろうとします。

しかしながら、僕からすると、こういった方法は、非常に効率がわるいです。

✔ノートを取って勉強すると・・・
  • 大量にある用語をまとめていると、非常に時間がかかる
  • 結局、用語索引がある教科書の方が、わからない単語を調べやすい
  • ノートとペン代がもったいない

ただ、すべての試験にこの方法が役に立たないというわけではありません。

計算力が求められる試験や、文章力を試されるような試験の場合には有効な方法でしょう。

しかし、貸金主任者試験に関しては、用語が多く、原則が多く、例外も多く、

ノートに取っているときりがありません。

ノートを取る時間があるなら、教本を読み返すほうがよっぽど効率がいいです。

③【重要】最強の記憶術で教本を読む

僕が資格試験で心がけていることです。

ほとんどの資格試験には、共通していることがあります。

それは、「全く見たことのない用語が出てくる」ということです。

見慣れない用語がたくさん出てきて、それらの意味もわかりにくくて・・・

こういった悩みは、どの資格試験においても最大の壁といえます。

次のように考えることで、この問題をあっさりと解決しましょう!

~用語は友達!

皆さんは、親族に始まり、友達、ご近所、芸能人・・・

考えられないほど大量な人たちの名前や顔、性格を覚えていますよね?

それだけ脳には、覚える力があるということです。

なぜみなさんが、そのような大量の情報を脳にインプットできているかというと、

何度も繰り返して顔を見て、その人の名前を思い浮かべているからです。

人の顔写真と名前と性格と性別と・・・ノートに取っている方はいますか?

おそらくいないと思います(笑)

まとめると、

✔見慣れない用語でも繰り返し見ることで・・・
  • 難しい単語でも次第に見慣れてくる
  • その用語の内容が自然と脳に焼き付く
  • 昔会っていた人の名前と顔と同じく、長く記憶に残りやすい

このような記憶術を意識して、教本を繰り返し学習してください。

④ 問題集を一通りやり込む

教本を何回か読み込んだ後は、問題集をやってみましょう。

間違えた箇所、なぜ間違えたのかを抑えながら学習することで学習効率がぐんと上がります。

⑤ 過去問を一通りやり込む

教本、問題集を読みこなした後は、

試験時間、2時間を設定して過去問にチャレンジしてみましょう。

本番さながらの状況で、どこまで得点を伸ばせるかの指標になります。

また、過去問は最後の最後までやらないようにしましょう。

初めて見る問題を解くことに意味があります、

まとめと僕が使っていた教材

✔︎試験勉強のポイント
  • ノートに書き込むのではなく、読み込む数を増やす
  • 教本->問題集->過去問の順に取り組む
  • 見慣れない難しい言葉でも覚えられる。人の顔と名前、性格を覚えることと変わらない

最後に僕が使っていた教材を紹介します。

こちらの教材をやっていれば、まず間違いないでしょう。

この本の出版社は、過去問の解答についても

ホームページ上で、教本のどこを参考にすれば良いか書かれているので

過去問を勉強する際にもとても役立ちます。

https://貸金業務取扱主任者.com/sikennaiyou.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました